特別講師:宇都宮短期大学食物栄養学科(2日間)オリエンテーション・アスリートサポート概要トランジションマネジメント成長期の食生活とスポーツのための栄養運動部生のための時短英語学習法・スタディサプリ説明と活用法(企業担当者)・中学から高校スポーツへの移行・ビジョン設定・栄養と食事の概念・食事バランスワークシート・効果的な英語の受講法・新出語調べとノートの取り方・チームビルディング・スポーツデータの活用法・スタディサプリの現況報告・これまでの活動の振り返り・文武両道の目標設定・修了生徒の発表夏季研修・意思決定するためのコミュニケーションスキルデータサイエンスマインドセットを見直すアスリートサポート修了式第1回4月第2回5月第3回6月第4回7月Webによりリアルタイムでフィリピン NGO 一般社団法人 CEC ジャパンネットワークの活動を学習し、現地のストリートチルドレンの支援や教育の普及が、フィリピンの明るい未来につながっていることを理解しました。この探究学習を通して、困難な状況下においても希望をもって生きることの大切さを学び、貧困等の社会課題の解決に目を向けることができました。また、今後の進路を真剣に考えるきっかけにもなっています。 運動部活動1年生に対するフレッシュマン研修年間全学科8回のプログラム30自己PRプロデューサーによるキャリア講座第5回8月第6回第7回第8回3月宇都宮短期大学附属高等学校進路選択が主体的にできるように、適性や興味の方向性を探すきっかけ作りとして、JTBと連携し外部講師をお迎えして、キャリア教育プログラムを実施しています。「コミュニケーションワークショップ」を行い、「チームワーク体験プログラム」では、チームに分かれ、テーマに沿った発表などを通して、社会人基礎力の一つである「チームで働く力」を理解し、体感することができます。楽しいだけではなく、失敗やつまずきを乗り越える喜びを経験でき、段階的なプログラムで人間力を養うことができます。「金融教育」では、経済や資産形成についての知識を深め、働くことの意義を理解します。「CASプログラム」では、キャリア設計をし続けることの大切さを学びます。職業が身近に感じられ、進路への取り組み姿勢が主体的になり、意識の高揚につながっています。 人生の旅を楽しもう!社会貢献の視点から自分の人生の進路を見出そう将来の自分は何をしている?今の自分がやるべきことを考え実行するためにつ な が る ウ タ ン フ へ宇都宮短期大学附属高等学校では、将来求められる人材育成のために特別な講座を実施しています!未来を拓くスキルや知識を身につける現代社会で求められる11月12月ウタンフ文武両道スタイル普通科2年中高一貫・特進・進学コース多彩な講義、ディスカッション、チームビルディングによりメタ認知、コミュニケーション、コラボレーション等の文武両道スキルを獲得スタディサプリの活用で進路も学習意欲もスパイラルアップ「現代社会に必要となる人間形成」を駆動目標として生徒をサポートします普通科1・2年応用文理コース 全学科・コース「SDGs『バーチャルキャンプ』」特別セミナー「キャリア教育プログラム」アスリートサポート
元のページ ../index.html#31