生徒手帳
生徒のスマートフォン・iPad等の学校での取扱いおよびSNSの利用について
本校におきましては、生徒の通学範囲が広域でありますので、学校でのスマートフォン等については、お子さまの登下校について保護者とのご連絡もあることを考慮し、下記のとおり取り扱うことといたしております。
また、近年社会問題として取り上げられております、スマートフォン・iPad等におけるSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の安全な利用方法とマナーについても同様に指導いたしております。
つきましては、保護者の皆さまには、その趣旨をご理解くださいまして、ご家庭におかれましても、お子さまの教育と安全確保のため、スマートフォン・iPad等の使用につきましては、十分にご指導をお願い申し上げます。
<学校での取り扱い>
1.スマートフォン等を学校に持参してもよいが、朝、教室で電源を切るとともに、朝のSHR時に各自鍵付きロッカーにて保管し、自己管理とする。放課後のSHR後にロッカーから取り出した後も、校外に出るまでは使用しない。
2.保護者に緊急に連絡をする必要が生じた場合は、担任先生に申し出て事務室より学校の電話で保護者に電話する。
3.iPadは学習機器であるとともに、学校と保護者の連絡手段として使用するためのものである。そのため、授業中に指示があった場合や休み時間や朝・放課後等の調べ学習に使う以外は使用しない。また、学校・保護者の同意のないアプリを勝手にインストールしない。
4.上記の事項が守れない場合には、保護者の同意をえて、スマートフォン・iPad等を学校預かりの措置をとることがある(違反には厳格な措置をとる)。
5.スマートフォン・iPad等の安全管理(盗難防止)については、別に通知する「現金等の貴重品および自転車の盗難防止について」のプリントによる。
6.スマートフォン・iPad等のSNSに関する注意
(1)メール及びSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)等の利用は、ルールとマナーを守り、トラブルにならないようにする。
(2)個人情報(氏名、学校名、写真等)は、事故に巻き込まれる危険性があるので、他人に送信したり、SNSに絶対に書き込まない。特に、SNSは拡散性があり、誰に伝わってしまうか分からないものなので、限られた人たちの間だけの書き込み(鍵付きアカウント・鍵アカ・鍵垢)であっても個人情報の投稿をしないようにする。
(3)他人を誹謗中傷する内容(言葉、写真等)を絶対に書き込まない。
(4)正しい情報を収集して行動し、不確かで不適切な情報をSNSで拡散しないよう注意する。
(備考)保護者から学校におられるお子さまへ緊急に連絡の必要が生じた場合は、担任先生等にご連絡ください。直ちにお子さまに取りつぎます(電話028-634-4161/夜間・休日連絡先070-4073-0870)。