建学の精神 ―全人教育―
学校法人須賀学園は1900年、須賀栄子により栃木県最古の私学女子教育機関として宇都宮市に創設され、2000年に創立100周年を迎えました。現在、宇都宮短期大学(1967年創設)、附属高等学校(1900年創設)、附属中学校(1983年創設)、宇都宮共和大学(1999年創設)を擁しています。
「全人教育」を建学の精神に、学生生徒一人ひとりの能力、個性、特性に応じた教育と生活指導の徹底を実践して、進学や就職、クラブ活動等で優秀な成績をあげ、北関東における歴史と伝統をもつ総合学園として高く評価されています。
■校長 須賀 英之(写真右)
昭和52年東京大学を卒業。日本興業銀行(現みずほコーポレート銀行)に勤務。人事部副調査役、産業調査部主任部員、本店営業部・業務部副部長などを歴任し、平成12年須賀学園に戻る。現在、須賀学園理事長、宇都宮共和大学学長、宇都宮短期大学学長、同附属中学校校長・高等学校校長、栃木県私学審議会委員などをつとめる。
中高一貫教育により、私学ならではの独自のカリキュラムを実践。
■いまだからこそ中高一貫教育
栃木県で初めて、6か年の「中高一貫教育」に取り組んできました。高校受験に振り回されることなく、6年間というゆとりを持った学園生活のなかで、自分の個性を伸ばしながら先を見通した計画的なカリキュラムのなかで「ものをじっくりと考える心」を育てていきます。
■よい面を伸ばします。
本校が目指しているのは、生徒一人ひとりのよい面を見い出し、ひき出し、さらに伸ばしていく教育です。みなさんが持っている大きな夢を実現するために、知識や教養だけでなく、豊かな人間性も身につけてほしいと願っています。
須賀学園の沿革
須賀学園が創立されたのは、今から100年前の1900年。
歴史と伝統を踏まえながら、時代のニーズを積極的に取り入れて成長を続けてきました。
- 明治33年11
- 須賀栄子により須賀学園創立(宇都宮市西塙田)
- 明治43年10月
- 宇都宮市河原町(現在の松が峰2丁目)に移転
- 昭和20年7月
- 宇都宮大空襲により全校舎焼失
- 昭和21年4月
- 宇都宮市睦町(高校現在地、元陸軍野砲兵連隊跡)に移転
- 昭和23年4月
- 学制改革により宇都宮須賀高等学校となる。
- 昭和39年4月
- 高等学校に音楽科を設置
- 昭和42年4月
- 宇都宮短期大学音楽科を創設(長坂キャンパス)
- 昭和43年9月
- 高等学校は宇都宮短期大学附属高等学校と校名変更
- 昭和58年4月
- 宇都宮短期大学附属中学校を創設(中高一貫教育)
- 平成11年4月
- 那須大学都市経済学部(現宇都宮共和大学シティライフ学部)を創設(那須キャンパス)
- 平成12年11月
- 須賀学園創立100周年
- 平成13年4月
- 宇都宮短期大学に人間福祉学科を設置
- 平成16年9月
- 須賀学園教育会館を開設(睦町キャンパス)
- 平成18年4月
- 宇都宮共和大学シティライフ学部に宇都宮シティキャンパスを開設
- 平成23年4月
- 宇都宮共和大学子ども生活学部を設置
- 平成31年4月
- 宇都宮短期大学食物栄養学科を設置
宇都宮短期大学附属中学校のご案内
アクセスマップ
宇都宮短期大学附属中学校
〒320-8585
栃木県宇都宮市睦町1-35
TEL.028-634-4161
FAX.028-635-3540
■JR電車
JR宇都宮駅からバス10分(13番乗り場から直通バスが出ます)
■東武電車
東武宇都宮駅から徒歩15分
路線図のご案内
<アクセス>
■JR宇都宮駅(西口)から直通バスにて10分
桜通り経由 鶴田駅・西川田駅行
宇短大附属高校・中学前下車
13番バス乗り場から直通バスが出ます
※東武宇都宮駅から徒歩15分