スクールライフ

生徒手帳

生徒手帳

長期休暇中の生活指針

“一人は一校を代表する"-この自覚のもとに自律的な生活を送ろう-

長期休暇を楽しくそして有意義に過ごすためには、各自がそれぞれの目的を持って自分に適した計画をたて、その実行に努めなければなりません。その際、欲ばり過ぎて計画倒れにならないよう、実際に自分で実行できる計画を立てることが大切です。
また、休暇中は学校生活から離れ、各自それぞれの家庭環境のもとで生活するわけですから、この夏休みは自分を更に自主的、自律的な人間として成長させる絶好の機会でもあります。
以上の意味から、より良い長期休暇を過ごすための生活指針を項目別に示します。“一人は一校を代表する"という生活目標のもとに、その実践に努力してください。

Ⅰ.学習活動

長期休暇中はじっくりと自学自習のできる貴重な期間である。家庭学習に計画的に取り組み、基礎学力の確立と実力養成に努めよう。 (1) 各学期中の学習の補充を行い、さらに各自の興味や意欲に基づき自主的な学習態度を強化する(スタディサプリを活用する)。 (2) 不得意な科目は、休暇中を利用して十分に時間をかけて重点的に復習しておく。特に成績が赤点の科目については再試験において合格できるように頑張ろう。 (3) 各教科の宿題は、計画的に実施しよう。毎日の努力を惜しまないことが大切である。 (4) 普段遠ざかりがちな読書や作文に積極的に取り組むこと。読書については「年間読書のすすめ」等を参考に読書計画を立て、最低2冊の書物を読む。(夏休みの宿題となっている読書感想文または○作文(該当クラスの希望者)は、原稿用紙に清書(手書き)して休み明けに提出する。) (5) 長期休暇中の出来事は、Classi「学習の記録」・「ポートフォリオ」に記し、自己研鑽の材料にする。あわせて、自己を見つめ直す機会をつくり、今後の目標を固める。

Ⅱ.健康管理

長期休暇中も生活のリズムを乱さず健康保持に心掛けるとともに、新型コロナウィルスやインフルエンザ、ノロウィルス等の感染予防にも留意しよう。 (1) 基本的な健康管理の習慣をしっかり励行する。夜ふかしをせず、十分な睡眠時間を確保する。免疫力を高めて感染を予防するため、暴飲暴食、偏食をしないで、バランスの取れた食事をする。規則正しい生活を心掛けると同時に、適度な運動をして体力の維持や抵抗力を高め、感染しにくい状態を保つ。 (2) 気温の高い日の室内外での運動や作業では、こまめに水分を補給して、熱中症の予防に心掛ける。室温28℃を超えないようにエアコンや扇風機を上手に使う。 (3) 虫歯、耳鼻咽喉やその他の疾病については、普段なかなか治療しにくいので、長期休暇中に治療に努める。また、健康診断の結果により病院での受診が必要な場合には長期休暇中に受診し、結果を担任へ報告する。

Ⅲ.家庭生活

長期休暇中は日頃の保護者の方の労をねぎらい、同時に家族の人たちに自分をよく理解してもらうように心掛けよう。また省エネに心掛けて、節電・節水に努めよう。 (1) 平素思うようにできない家事の手伝いを進んで行い、休みを通してできる家事を自ら引き受けてやり通す。 (2) 家族の人達と話し合う時間を持ち、自分の生活や進路等を確かなものにしていく。 (3) その日の予定や外出については必ず保護者に話し、無断外出は絶対にしない。また、友人や知人宅への宿泊も絶対にしない。 (4) 無駄遣いをしないように努める。

Ⅳ.家庭外生活

長期休暇中は、開放的な気分となり気持ちもゆるみがちになるので、学校を離れていても本校ホームページ内の「生徒手帳」記載事項に従い、本校生徒としての自覚と誇りをもった行動をしよう。 (1)長期休暇中の諸活動は、あくまで高校生としての自覚に基づき、心のゆるみや不注意から自他を不幸に陥れるような事故は絶対に起こさないよう注意する。
特に、交通事故や水の事故に注意する。
(2) 登校時には休暇中でも制服を着用する(部活動のための登校も同様)。 (3) 夜間の外出は絶対にしない。夜11時以降から翌日の午前5時までの外出は深夜徘徊として警察の補導対象となっている。また、本校ホームページ内の「生徒手帳」で禁止されている場所への出入りや、友人や知人宅への宿泊をしない(事件等に巻き込まれる危険あり)。 (4) 休暇中の旅行、登山、キャンプ等は、保護者同伴あるいは保護者の認める統導者の引率のもとで行い、その際は必ず行先、同伴者名等を記した「旅行届」、オープンキャンパスや外部の講習会等に参加する場合は「校外諸会合参加届」を学級担任に提出する。また、休暇に入ってから決まった宿泊旅行については、電話等ですみやかに担任に報告する。 (5) 無断アルバイトや無免許運転は絶対にしてはならない。(アルバイトおよび原付・自動車運転免許の取得は原則として禁止されている[特別の事情のある生徒は学校の「アルバイト許可願」が必要])。また違法な集団行為には絶対に加わらない。

Ⅴ.交通道徳

楽しいはずの長期休暇中に交通事故等に遭わないよう、各自交通法規や交通マナーを守る。 (1) 思いがけない事故にあわないように、交通マナーを遵守する態度を養う。 (2) 休暇中も、公共の交通機関を利用する場合は、乗車マナーを守って正しい態度で乗車する。 (3) 自動車やバイクの運転、または見ず知らずの人の誘いによるドライブ等はしないこと。自転車利用の生徒は、自転車の危険運転(傘さし、スマホ・イヤホン・ヘッドホン使用等を含む)をしない(改正道路交通法により、罰則規定あり)。また、栃木県自転車条例に従って、自転車損害賠償責任保険に加入する(義務)とともに、自転車点検やヘルメット着用(努力義務)等、交通事故に十分注意すること。万が一、事故が起きた場合は、警察と保護者に連絡して事故処理に協力する(加害・被害同様)。その後、学校へも報告する。 (4) 自転車通学の生徒は、 休暇を利用して各自の自転車の点検整備(ライト・ブレーキ)を行い、盗難防止にも心掛けて二重ロックの励行を怠らない。 (5) 歩道を歩くときは、道に広がって他の通行人に迷惑を掛けないように注意する。なお、スマートフォン等を見ながらの歩行は危険なので行わない。

Ⅵ.その他

(1) 個人や、家庭内等で異常があった場合は、どんな小さなことでも学校(028-634-4161)または夜間・学校閉鎖日は、緊急連絡先(070-4073-0870)に連絡する。 (2) スマートフォン等(インターネット)に関わるブログ、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)等の利用は、ルールとマナーを守り、トラブルにならないようにする(他人を誹謗中傷する内容を絶対に書き込まない)。また、個人情報(氏名・学校名・写真等)は事故に巻き込まれる危険性があるので、他人に送信したりSNSに書き込んだりしない。限られた人たちの間だけでの書き込み(鍵付きアカウント・鍵アカ・鍵垢)であっても同様とする。また、正しい情報を収集して、不確かで不適切な情報をSNSで拡散しないように注意する。