年間読書のすすめ
※各々の図書カテゴリーにある書名をクリックすると書店サイトの当該図書にリンクしています。
書名 著者 |
内容 |
価格 発行所 |
---|---|---|
(2021年課題図書) 水を縫う 寺地 はるな |
高校1年生の松岡清澄は手芸好きを周囲にからかわれている。ある日彼はかわいいものが苦手な姉の水青のため、ウェディングドレスを手作りすると宣言する。祖母、母、姉との四人暮らしを営む少年の清々しい家族小説。 | 1,760円 集英社 |
(2021年課題図書) 兄の名は、ジェシカ ジョン・ボイン |
4歳年上のジェイソンはサムの自慢の兄だが、近頃様子が変わった。生物的な「性」と社会的な「性」。一人の子供がトランスジェンダーにどのように向き合うのかを時に誠実に、時にコミカルに描く。 | 1,650円 あすなろ書房 |
医学のひよこ 海堂 尊 |
医学部に通うことになった主人公は、なんと中学生!巨大な「たまご」を発見したことにより巨大な組織と立ち向かうことになる。海堂尊氏の作品は医療サスペンスというイメージがあるが、これはちょっと青春。 | 1,760円 角川書店 |
陰陽師 夢枕 獏 |
時は平安時代。京の都に安倍晴明という陰陽師がいた。この世ならぬ事件を鮮やかに解決していく晴明。小説としても、古典世界をイメージする手掛かりとしても楽しめる作品。 | 715円 文春文庫 |
舟を編む 三浦 しをん |
出版社の営業部員・馬締光也は、言葉への鋭いセンスを買われ、辞書編集部に引き抜かれた。新しい辞書「大渡海」の完成に向け、彼と編集部の面々の長い長い旅が始まる。 | 682円 光文社文庫 |
風葬の教室 山田 詠美 |
小学五年生の「私」は、転校先ではいつも平和を望んでいた。とあるきっかけでいじめを受け自殺まで考えた「私」の解決策は、「軽蔑」と「風葬」によっていじめを殺し、野ざらしにすることであった。 | 418円 新潮文庫 |
下町ロケット 池井戸 潤 |
研究者としてロケット開発に携わっていた主人公は、失敗の責任を取って研究者の道を辞し、親の跡を継いで小さな会社を経営していた。そんな中、ライバル会社から訴訟が届き、法廷闘争に巻き込まれていく。モノ作りに情熱を燃やす男たちの意地とプライド、夢を描いた直木賞受賞作品。 | 1,870円 小学館 |
青の数学 王城 夕紀 |
雪の日に出会った女子高生は、数学オリンピックを制した天才だった。彼女、京香凜の問いに栢山は困惑する。「数学って、何?」身体に燻る熱を数学へとぶつける少年少女たちを描く青春小説。 | 693円 新潮文庫 |
ペスト アルベール・カミュ |
アルジェリアのオラン市で、ある朝、医師のリウーは鼠の死体をいくつか発見する。ついで原因不明の熱病者が続出。ペストの発生である。外侮と遮断された孤立状態の中で必死に悪と闘う市民を淡々と描く。 | 825円 新潮文庫 |
塩狩峠 三浦 綾子 |
結納のため札幌に向かった鉄道員永野信夫の乗った列車が、塩狩峠の頂上にさしかかった時、突然客車が離れ、暴走し始めた。青年の愛と信仰に貫かれた生涯を描き、人間存在の意味を問う長編小説。 | 825円 新潮文庫 |
すててこそ 空也 梓澤 要 |
平安時代半ば、天皇の皇子ながら都を出奔した空也。市井に生きる聖となった空也はひたすら仏の救いと生きる意味を探し求めていく。「欲も恨みもすべて捨てよ」と説き続けた聖の感動の生涯。 | 825円 新潮文庫 |
旅のラゴス 筒井 康隆 |
突然高度な文明を失った代償として、人びとが超能力を獲得しだした「この世界」で、ひたすら旅を続ける男ラゴス。生涯をかけて旅をするラゴスの目的は何か? 異空間と異時間がクロスする不思議な物語。 | 605円 新潮文庫 |
きりこについて 西 加奈子 |
「ぶす」って言葉は、よく聞く言葉であるが、定義があいまいである。本文で「ぶす」と何回も連呼されるきりこを見つめることで、ほんとうの美しさを見つけてほしい。 | 572円 角川文庫 |
出口のない海 横山 秀夫 |
発射と同時に死を約束された極秘作戦が、第二次世界大戦の終戦前にあった。ヒジの故障のために、期待された大学野球を棒に振った甲子園優勝投手並木は、なぜ自ら人間魚雷「回天」への搭乗を決意したのか。命の重みとは、青春の哀しみとは…。ベストセラー作家が描く戦争青春小説。 | 770円 講談社文庫 |
真夜中の子供 辻 仁成 |
日本屈指の繁華街・博多中洲。その街で真夜中を生きる無国籍の少年。夜を超え彼が掴み取った自らの居場所とは?家族の繋がりを超えた人間の強さと温かさを描く感動作。 | 1,760円 河出書房新社 |
文鳥・夢十夜 夏目 漱石 |
人に薦められ、可憐な文鳥を飼い始めた男。可愛がっていたが、しだいに世話するのが億劫になってしまう。孤独な気持ちがにじむ「文鳥」はじめ、独特の世界観で描かれる「夢十夜」といった文豪の珠玉の作品集。 | 473円 新潮文庫 |
母性 湊 かなえ |
女子高生が自宅の中庭で倒れているのが発見された。母親は言葉を詰まらせる。「大切に育ててきた娘がこんなことになるなんて。」母の手記と娘の回想が交錯し、浮かび上がる真相。母と娘のミステリーです。 | 693円 新潮文庫 |
ボッコちゃん 星 新一 |
バーのマスターが趣味で作った美しいロボット「ボッコちゃん」。見た目は人間そっくりだが、簡単な受け答えとお酒を飲む動作しかできない。知的なユーモアと鋭い風刺で意外な結末へと導くショートショート集。星新一の奇妙な世界観が弾けます。 | 693円 新潮文庫 |
任侠学園 今野 敏 |
ヤクザが学校経営の立て直し!?映画化にもなった話題作。物語ならではの爽快な展開に、読んだ後は「阿岐本組」が好きになるかも。そして、いつでもどこでも中間管理職って大変。 | 734円 中央公論新社 |
一九八四年[新訳版] ジョージ・オーウェル |
舞台は全体主義的近未来。徹底された監視の下に、人々は行動や発言に細心の注意を払って生活をしている。屈従に不満を抱く主人公はーー。現代の超監視社会を見据えていたかのような内容は、読めば読むほど引き込まれます。 | 946円 早川書房 |
冷静と情熱のあいだ Rooso/Blu 江国 香織 辻 仁成 |
2人の作家が同じ物語を男、女それぞれの視点で書き上げる他にはないスタイルの恋愛小説。恋愛は理屈ではないけれど、一生に一度でも「全てを捨ててもいい」と思える恋ができたら、幸せなのかも。 | 各660円 角川文庫 |
花戦さ 鬼塚 忠 |
実話を元にした歴史小説。池坊の初代・専好は千利休と親交を深めていくが、太閤秀吉の怒りを買って千利休は切腹させられてしまう。権力に溺れた秀吉を諫める方法は「華」だった!映画もオススメ! | 660円 角川文庫 |
キッチン よしもと ばなな |
私がこの世でいちばん好きな場所は台所だと思う―。祖母の死により身寄りがなくなったみかげの奇妙な出会いと同居。不自然であり自然な日常を描く、優しさと寂しさにみちたロング・ベストセラーです。 | 473円 角川文庫 |
神々の指紋〈上・下〉 グレーアム・ハンコック |
1513年に描かれたという奇妙な地図。そこには1818年に初めて発見された南極大陸の姿が詳細に描かれていた。しかも、1949年のスウェーデンと英国の南極大陸調査団が初めて明らかにしたクイーンモードランド地方をはじめとする氷床の下の地形までもが正確に描かれていた……。 | 各702円 小学館文庫 |
県庁おもてなし課 有川 浩 |
とある県庁に生まれた新部署「おもてなし課」。若手社員の掛水史貴は、地方振興企画の手始めに、人気作家・吉門に観光特使を依頼する。しかし、吉門からは駄目出しの嵐…。お役所仕事と民間感覚の狭間で揺れる掛水の奮闘が始まった! | 776円 角川文庫 |
太陽の塔 森見 登美彦 |
私の大学生活には華がない。特に女性とは絶望的に縁がない。三回生の時、水尾さんという恋人ができた。しかし水尾さんは、この私を振った! クリスマスの嵐が吹き荒れる京の都、巨大な妄想力の他に何も持たぬ男が無闇に疾走する! | 572円 新潮文庫 |
三四郎 夏目 漱石 |
東京帝国大学に入るため九州から上京した小川三四郎。発展する大都会で学問や恋愛に対する衝撃に揺れ動きながら青春時代を過ごす彼のヴィルドゥングスロマンは、今なお、私たちに共感をもたらし続けている。 | 374円 新潮文庫 |
書名 著者 |
内容 |
価格 発行所 |
---|---|---|
SDGs(持続可能な開発目標) 蟹江 憲史 |
SDGs(持続可能な開発目標)は国連で採択された「未来のかたち」だ。ポスト・コロナ時代に、企業・自治体、そして我々個人はどう行動すべきか、第一人者がSDGsの本質を解き明かす。 | 1,012円 中公新書 |
SDGsの実践~自治体・地域活性化編~ 村山 周三 |
自治体職員や地域活性に取り組む地域企業の方を念頭に、持続可能な地域社会の実現に向けて、SDGsをどのように理解し、取り組めばよいか。それらの解決策を示すことを目指した一冊。 | 1,980円 事業構想大学院大学 出版部 |
やるべきことがすぐわかる! SDGs実践入門 泉 貴嗣 |
SDGsについて、企業が、それぞれの事情に合わせて自分たち自身で「なにをすればよいのか? 」を考える必要がある。この本では、そんな「SDGsってなにをすればいいの? 」を考えるためのヒントをまとめている。 | 1,958円 技術評論社 |
SDGsとは何か? 世界を変える17のSDGs目標 安藤 顕 |
21世紀に入り、環境汚染、資源枯渇、貧富差の拡大などをはじめとするいろいろな問題が深刻さを増している。その危機から地球、そして人類を救うSDGsの成り立ちから現状、今後の課題をていねいに解説する。 | 1,870円 三輪書店 |
小さな会社のSDGs実践の教科書 青柳 仁士 |
大企業のみならず、中小企業もSDGsの導入が次々と進み、社会や環境によいものが評価される時代へと変わりつつある。元国連職員の著者が小さな会社でのSDGsの実践のポイントを解説。 | 1,980円 翔泳社 |
こんな会社で働きたい企業研究ガイドブック SDGs編 クロスメディアHR総合研究所 |
社会でどう貢献するか−。企業が「SDGs(持続可能な開発目標)」に取り組むべき理由を解説し、ベネッセホールディングス、チヨダ、ピジョンなど、「持続可能性」を追求する企業16社の取り組み内容を詳しく紹介する | 1,628円 クロスメディア・パブリッシング |
SDGs 国連世界の未来を変えるための17の目標 日能研教務部 |
SDGsは、2015年9月の国連サミットで採択された持続可能な開発のための17の目標である。この本には、この「持続可能な開発目標(SDGs)」を多くの人にも知ってもらい、さらに自分で考え、取り組んでほしいという願いが込められている。 | 1,320円 日能研教務部 |
SDGsの正体 村井 哲之 |
有名な学者が「未来の世界のかたち」と呼ぶほどに、日本でも推進機運が盛り上がってきたSDGs。しかし、達成すべきそれらは本当なのだろうか? SDGsに対して抱いた著者の疑念を掘り下げ、その正体と真の目的を暴いた一冊である。 | 1,683円 PHP研究所 |
SDGs思考 田瀬 和夫 |
経営にSDGsを組み込もうと考えている、すべてのビジネスパーソンに役立つ考え方やヒントを盛り込んだ戦略書です。本書ではおもに3つの側面から、ビジネスにSDGsを実装するためのヒントを提示します。 | 1,980円 インプレス |
SDGsが問いかける経営の未来 モニターデロイト |
企業の経営目標の在り方、経営戦略・事業戦略の在り方、事業創造の在り方を根本から検証し、経営者はどのように経営モデル自体のイノベーションを果たし、この大いなる変化を生き抜くべきか、問いかけることを企図した書である。 | 2,750円 日本経済新聞出版社 |
書名 著者 |
内容 |
価格 発行所 |
---|---|---|
窓ぎわのトットちゃん 黒柳徹子 |
「君は、ほんとうは、いい子なんだよ。」小林先生の一言でトットちゃんは自信を取り戻す。ユニークな先生との思い出を、ユニセフ親善大使黒柳徹子が振り返る珠玉のエッセイ。 | 1,023円 講談社文庫 |
自分のアタマで考えよう ちきりん |
知識があっても、使い方を知らないと宝の持ち腐れ。「考える力」を身に付けるためのノウハウやヒントがここにあります。本当に賢くなるためには、賢い人の思考を知ることが近道かも。 | 1,540円 ダイヤモンド社 |
あの頃ぼくらはアホでした 東野圭吾 |
ミステリー作家として人気が高い東野圭吾氏のエッセイ集ということで、彼の作品とは違った“表情"が。「え?そんな人だったの?」と良い意味で驚かされるかもしれません。とにかく面白い。 | 616円 集英社 |
英国名門校の流儀 一流の人材をどう育てるか 松原 直美 |
パブリック・スクールの教育について書かれていますが、読めば何をどう学びたいか見えるはずです。与えられることに満足せず、社会に影響を与えられる人物になって欲しいという願いも込めて推薦します。 | 836円 新潮新書 |
玄関の覗き穴からさしてくる光のように生まれたはずだ 木下龍也 岡野 大嗣 |
みずみずしき若手歌人ふたりが高校生に成り代わり詠んだ共著。鋭く眩しくもあり、危うく儚げでもある31字から余白にイメージが広がる。共鳴する一首に出会える一冊。 | 1,540円 ナナロク社 |
九十歳。何がめでたい 佐藤 愛子 |
御年九十二歳、もはや満身創痍の著者が、ヘトヘトでしぼり出した怒りの書。自分の身体に次々に起こる「故障」を嘆き、時代の「進歩」を怒り、悩める年若い人たちを叱りながらも、あたたかく鼓舞している。 | 1,320円 小学館 |
音楽の危機 《第九》が歌えなくなった日 岡田 暁生 |
2020年、世界的なコロナ禍でライブやコンサートが次々と中止になり「音楽が消える」事態に陥った。終焉か、新時代か。音楽のゆくえを探る。 | 902円 中公新書 |
正しい「未来予測」のための武器になる数学アタマのつくり方 髙橋 洋一 |
武器になる「数学アタマ」のつくり方を、数量政策学者が伝授する1冊。数学的思考を身につければ、 あいまいなことを見抜くことができ、 本当のことがわかってくる。 | 1,430円 マガジンハウス |
書名 著者 |
内容 |
価格 発行所 |
---|---|---|
数学が好きになる数の物語100話 コリン スチュアート |
数学が苦手な人でも楽しめる話を100の数に分けて紹介。「20はルービックキューブの全面をそろえるまでの最多手数」など,数にまつわるエピソードを楽しめる。 | 1,980円 ニュートンプレス |
QRコードの奇跡―モノづくり集団の発想 転換が革新を生んだ 小川 進 |
今や至る所で見かけるQRコード。日本発で国際標準になった稀有なイノベーションはいかにして開発されたのか、50年の記録。 | 1,980円 東洋経済新報社 |
最後の秘境東京藝大 天才たちのカオスな日常 二宮 敦人 |
『ブルーピリオド』がマンガ大賞を受賞したことで「芸術」に興味を持った人もいるのでは?正直、芸術家は常人には理解不能。でも、本当に面白い人たちが集まっています。 | 1,540円 新潮社 |
暮しの数学 矢野 健太郎 |
みなさんの毎日の暮らしの中にはたくさんの算数や数学が活用されています。この本と共に暮らしのあちこちに潜む数学を知り、世の中の見え方を少し変えてみませんか? | 880円 中公文庫 |
虹色のチョーク 働く幸せを実現した町工場の奇跡 小松 成美 |
チョーク製造の日本理化学工業株式会社は、社員の8割が知的障がい者。彼らの作るダストレスチョークは業界シェア1位を誇る。しかし、ここに辿り着くまでには数々の苦悩と葛藤があった。 | 1,430円 幻冬舎 |
夜回り先生 水谷 修 |
不登校、ドラッグ、リストカット。昼の世界で傷つき、夜の世界を彷徨う子供たちを悲しい目で温かく見守る一人の教師がいる。夜の街を教室に、子供たちに分け隔てなく言葉をかける彼を人は「夜回り先生」と呼んだ。 | 524円 小学館 |
子どもの貧困連鎖 保坂 渉 池谷 孝司 |
日本の子供の6人のうち1人は貧困であるといわれる。公衆トイレで寝泊まりする女子高生。朝食を求め保健室に列をなす小学生。車上生活を送る保育園児。現実社会に隠された問題にメスを入れる一冊である。 | 605円 新潮文庫 |
社会人大学人見知り学部卒業見込 若林 正恭 |
オードリー・若林正恭さんによるエッセイ。社会を斜にみながらも、日常の面白さを独自の視点で描く点は、さすが芸人です。オードリーについての内容も含まれているので、日常に「笑い」を欲している人にオススメです。 | 704円 角川文庫 |
書名 著者 |
内容 |
価格 発行所 |
---|---|---|
天文学者に素朴な疑問をぶつけたら宇宙科学の最先端までわかったはなし 津村 耕司 |
「地球は本当に丸いのですか?」「タイムマシンはできますか?」小学生でも思いつくような様々な疑問について、天文学者が解説していく科学本。 | 1,650円 大和書房 |
脳には妙なクセがある 池谷 裕二 |
言わずもがなの米科学雑誌「サイエンス」に"シナプス形成の仕組み"が形成されるなど日本を代表する脳科学者。一般の人に向け、脳の最先端の知見をわかりやすく解説。 | 1,760円 扶桑社 |
二重らせん J・D・ワトソン |
ワトソンとクリックが1953年にDNAの二重らせん構造を解明し、ノーベル賞を受賞するまでの過程が記されている。登場する科学者の人間らしさ、そして情熱をいきいきと描いた、読み応えのある小説です。 | 514円 講談社文庫 |
(2021年課題図書) 科学者になりたい君へ 佐藤 勝彦 |
宇宙の果て、生命の謎、コンピューター…サイエンスに関心を抱き、研究職を目指す人へ、日本の科学研究を牽引した著者がその扉を開く。「どうすれば科学者になれるのか?」科学を見る目がガラッと変わる、全ての人に必読の書! | 1,540円 河出書房新社 |
わけあって絶滅しました サトウ マサノリ |
地球にかつて存在していた生物がなぜ絶滅してしまったのか。強ければ生き残れる・弱ければ生き残れない…そんなことはありません。生き残るための「処世術」は動物たちが知っているのかもしれません。 | 1,100円 ダイヤモンド社 |
ヘンな科学 “イグノーベル賞”研究40講 五十嵐 杏南 |
ノーベル賞は知っているけど、イグノーベル賞って何?そんな人も多いのでは?「人々を笑わせ、そして考えさせる研究」に贈られる賞で、日本は14年連続受賞してます! | 1,430円 総合法令出版 |
科学的に幸せになれる脳磨き 岩崎 一郎 |
ストレスフルな社会で、コロナウイルスによる生活の変化や人間関係の変化で、現代日本人は「幸せ」を感じることが少なくなってしまったのかもしれませんが、「幸せ」は自分でつくるものであると勇気をもらえる一冊。 | 1,760円 サンマーク出版 |
天文学者が、宇宙人を 本気で探してます! 鳴沢 真也 |
皆さんは「宇宙人」の存在を信じますか?実は、地球から1300光年離れた星に巨大な建築物の存在が示唆された論文があるということで、科学者が真面目に宇宙人探索に取り組んでいる一冊です。 | 1,760円 洋泉社 |
書名 著者 |
内容 |
価格 発行所 |
---|---|---|
証言 沖縄スパイ戦史 三上 智恵 |
唯一の陸上戦となった沖縄戦争ですが、「護郷隊」と呼ばれるゲリラ戦を行っていた青少年の存在を我々は知っていますか?今ある「平和」は決して「当たり前」ではないことを強く考えさせられる一冊です。 | 1,870円 集英社新書 |
野火 大岡 昇平 |
敗北が決定的となったフィリピン戦線で結核に冒され、わずか数本の芋を渡されて本隊を追放された田村一等兵。野火の燃えひろがる原野を彷徨う田村は、極度の飢えに襲われる。戦争文学の代表的名作。 | 473円 新潮文庫 |
燃えよ剣(上・下) 司馬 遼太郎 |
百姓の子であった「バラガキのトシ」土方歳三は、その手腕によって、百姓の寄せ集めにしか過ぎなかった新選組を最強の武装集団へと成長させる。舞台は幕末の動乱期、剣に生き剣に死んだ一人の男の数奇な生涯を描く。 | 各935円 新潮文庫 |
昭和16年夏の敗戦 猪瀬 直樹 |
日米開戦に向かうまでの流れが描かれた本です。読みにくさはあるかもしれませんが、なぜ日本が開戦を選んだのかを学ぶには良い一冊です。戦争について考え直す機会として、ぜひ読んでみてはどうでしょうか。 | 792円 中公文庫 |
高校生が感動した論語 佐久 協 |
論語は2千年の長きにわたり、物の考え方をはじめ、日本人の精神の根幹であり続けてきた。本書では授業において難しいと敬遠しがちな論語をおもしろく紹介している。 | 880円 祥伝社 |
故事成句でたどる楽しい中国史 井波 律子 |
ジュニア新書と侮るなかれ。大学の文学部の基礎知識として十二分な内容が書かれている。読みやすい文章でありつつ、壮大な中国の歴史の流れを掌握できる好著。 | 924円 岩波ジュニア新書 |
書名 著者
内容
価格 発行所
宮口 幸治
新潮新書
デイヴィッド・S・キダー
文響社
上野 正彦
河出書房新社
小川 洋子
岡ノ谷 一夫
河出ブックス
中西 輝政
PHP新書
池上 彰・森 達也
現代書館
姜 尚中
集英社
三瓶 恵子
岩波ジュニア新書